RAID

研究室のメインの共有ファイルサーバーのRAIDが2週間前ぐらいに壊れました。こまめにgithubにcommitしていた学生は助かりましたが、そうでない学生は自分の作ったプログラムの再現に苦労しているようです。ただ壊れたといっても、HPのRAIDはRAID5のディスクのうち2台がSMARTの警告を出すと、論理ドライブ全体が利用不可になる設計になっていて、RAIDをリビルドするまで停止しています。

今日やっとバックアップ用の60TBの外付けディスクとRAIDの差し替え用HDD 2台が納品されましたので、これから修復に入ります。

みなさんもくれぐれもバックアップをとるように心がけてください。(あとRAIDのディスクが警告を出したら(=HPのサーバーの場合はHDDのオレンジのランプがチカチカしたら)すぐに交換しましょう。少しさぼっていると2台目が警告を出してRAIDが使えなくなりますので注意!←RAID5の場合)

※正確には警告が出ているだけでディスクが壊れているのでなければ、Intelligent ProvisioningからRAIDの論理ドライブを再利用するように設定を変更できます。ただ、もし運悪く2台のHDDが同時に壊れるとRAID全体のファイルが読めなくなるので、RAID全体のバックアップをとるまでは怖くて利用再開というわけにはいきません。過去の卒業生のプログラムやデータもそこに保管されていますので。

コメントを残す

コメントを投稿するには、以下のいずれかでログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。